「うみねこのなく頃に」 考察ヒントとかネタ、ピックアップ
特集記事 2007/08/21 Tue 23:58
「うみねこのなく頃に」考察のヒントになりそうなのを関連スレからピックアップ。自分なりの意見とかメモとか、いくつかネタになりそうなのとか。
ネタバレが入ってるので未プレイの方は見ちゃダメ的!
ある意味「ひぐらし」のネタバレもあるかもなので注意。
ネタバレが入ってるので未プレイの方は見ちゃダメ的!
ある意味「ひぐらし」のネタバレもあるかもなので注意。

【 関連リンク 】
・うみねこのなく頃に公式HP
・うみねこのなく頃にWiki
・うみねこのなく頃にスレ
クリアして、まずやっておくべきことはおそらくこれ。
■クリア後の裏お茶会
クリア後のTipsモードで、各キャラの生死を下記のように設定

チェスのようにすると裏お茶会モード突入ってなかんじ。
金蔵は生>消失>死亡モードがあるので必ず死亡モードで。

■裏お茶会 ベアトリーチェ・ベルンカステル卿・ラムダデルタ卿
「ひぐらし」の古手梨花に関係性のあるベルンカステル卿と、ベアトリーチェの会話。
そのベルンカステル卿がベアトリーチェについて言うには、
「…ラムダデルタはとても残酷で恐ろしいけれども、理解できる子だった。…貴女は一見、慈しみがあるけれども、全く理解できない。だから、あの子よりずっと恐ろしい。」

■ラムダデルタとは
ラムダ = Λ, λ。数価は30
デルタ = Δ, δ。ギリシア文字の第4字母
故に、ラムダデルタ = ラムダ + デルタ = 30 + 4 = 34

■34について
34といえば、やはり「ひぐらし」の鷹野三四。
鷹野三四には魔女ラムダデルタがいたのかも?
34という数値でもう一つ気づくことが。こっちは「うみねこ」
使用人の紗音。
本名は・・・紗代。さよ。34。
紗音とラムダデルタの関連性の謎。

■ベアトリーチェについて 1
「ひぐらし」にて、公由=鬼だったように、
ベアトリーチェ。
ベア = 熊
トリー = 鳥居
チェ = 蝶 = チヨ
使用人:熊沢チヨ
島にくるとき無くなってた鳥居になにか関係が?ちょっと強引。

■ベアトリーチェについて 2
実在したベアトリーチェ・チェンチ 1577-1599から。
境遇は悲惨。
貴族である父親はその地位の陰に隠れ強姦、誘拐、殺人と不正の限りを尽くす悪人。
7歳で母を亡くして修道院に預けられていたが、15歳のときに父親の元へ。16歳の頃から4年間強姦される悪夢のような生活。耐えられなくなって父親殺しを決心>実行。その罪で断頭台にて処刑。
「うみねこ」に当てはめる。
右代宮家において、唯一ナゾな血筋。
末娘、右代宮楼座。彼女だけは歳が離れてる。
子供は真里亞、・・・父親は誰か?
ベアトリーチェ・チェンチのようにもしかしたら、近親相姦などがあったのかもしれないとの推測。

■真里亞の亞
第1の晩に描かれた魔法陣に似てる。

■碑文のナゾ
・懐かしき、故郷を貫く鮎の川。
鮎漁「筧(かけひ)どり」= かけい = 家系
家系図のことだという説。
鮎の川→綺麗な川→綺麗な血筋っていう見方も。
・黄金卿を目指す者よ、これを下りて鍵を探せ。
家系図を下に下りていくっていう意見。
碑文を下から読めという意見。
・川を下れば、やがて里あり。
家系図を下ると「里」の字、つまり真里亞。
ただし、最初の鮎の川→綺麗な血筋っていうのとは食い違う
真里亞が近親相姦で産まれたというなら話は別
・その里にて二人が口にし岸を探れ。
真里亞に対して何かをする?
→「二人が口にし岸」
= 二人が朽ちにし岸
= 二人が口にし騎士(チェスのナイトと何か関係が?)
→「二人」という字 ニ + 人
= 夫
= 天
▼天(=落雷)が朽ちにし(鳥居の)岸
▼岸 = 騎士 = ナイトと読むと
→二人が口にしナイト = 二人が口にしない戸
つまり、長男夫妻が口にしなかったインゴットのある戸の部屋という説。

■魔女復活の儀式についての疑問
魔女を復活させる儀式になぞらえて起きている殺人。
復活が成就するのは9の晩。
なのに、そこに至るまでの殺人は魔女自身が犯していく進行になっている矛盾。

■おかしな態度や発言
・真里亞
壊れた鳥居の話を聞いて「不吉が来る」
ベアトリーチェ以外の不吉?
・使用人:嘉音
同年代の一族に対する「僕だって」
紗音の本名は明かされているが嘉音はなし。
隠し子説。
・鍵を手にせし者
鍵=指輪=家具を利用できる権利
殺人実行犯ではなく、家具(使用人)を利用して最初の6人を殺害?

■7つの大罪と杭
色欲⇒1.アスモデウス→絵羽殺害
暴食⇒2.ベルゼブブ→秀吉殺害
強欲⇒3.マモン→金蔵殺害
憤怒⇒4.サタン→嘉音殺害
傲慢⇒5.ルシファー→源次殺害
怠惰⇒6.ベルフェゴール→南条殺害
嫉妬⇒7.レヴィアタン→熊沢殺害
大罪ではなく、美徳だとしっくりくるかも。
絵羽は愛
秀吉は知恵か信頼
金蔵は慎重か寛大
嘉音は勇気か親切
源次は忠実
南条は希望
熊沢は貞節

■平行世界説
この説は面白かったのでメモ。
A世界とB世界が同時進行していて互いに干渉しあう
(この場合、バラは世界が2つある証明目的。A世界の人間がバラをとれば、B世界の人間から見ると消えてなくなったように見える)
もしくは、二つの時間軸の干渉。
長くなるけど一応転載。
-----------------------------------------
チェス盤は2枚ある
現在のうみねこ盤と、過去の台風上陸盤の2枚
(バラ園に目印をつけたバラがあるのが、うみねこ盤)
台風上陸をA盤 うみねこ盤をB盤として
今回の惨劇は、最初B盤で上陸し、A盤で発生している
A盤の金蔵の部屋はB盤につながっている
B盤の金蔵の部屋はA盤につながっている
A盤でXを生贄で、B盤のXはA盤に移り、A盤の死体XがB盤移動し A盤のモノをB盤に移動
B盤でXを生贄で、A盤のXはB盤に移り、B盤の死体XがA盤移動し B盤のモノをA盤に移動
死体=モノ
使用人=家具=モノ
人の心をもった使用人は、モノではない
時間切れになるとA盤にあるものは次回までA盤に残る
時間切れになるとB盤にあるものは次回までB盤に残る
A盤上の駒はB盤出身の金蔵本人を含めて18駒
A盤にも同様の駒18駒が配置されているが、名前・性別・性格が異なる場合がある
A盤に必要な駒をB盤になるべく集め
B盤の不要な駒をA盤に置き去りにするのが目的
未来から借りてきた金塊を過去に預けるを繰り返すことで、10t金塊を構築
A盤出身の金蔵はB盤からベアトリーチェを守りたい→魔女を守るようにみんなに勧める
B盤出身の金蔵はA盤からベアトリーチェを取りたい→魔女を殺すようにみんなに勧める
Ep2では、台風上陸盤でスタートし うみねこ盤で 島の各地点で
現在と過去の入れ替わっている地点を巡り歩いたあと今回同様の惨劇を開始
-----------------------------------------
いくら”チェス盤をひっくりかえす”をしても魔女の手のひらを抜けだせない
なぜなら、魔女の”い”るチェス盤は、もう一枚の方だから
いくらあがいても、魔女には勝てない
魔女を攻撃したがってる輩は、過去の盤に”い”るのだから
時間切れでもいっしょだ、過去のチェス盤に閉じ込められているのだから
戦いの場に赴いたつもりが、戦場自体が罠だった
”目標を過去に送る魔法”は、過去にソレを送った時に決着がつく
そこから未来にソレは存在していないからだ
いずれ時が追いついてきても、過去に送られた事実は、またおきる
無限に未来への道を閉ざす魔法
すべてを清算したら微笑んでくれる約束ではなかったのか?
時間の袋小路に閉じ込められた?!
未来に”い”るベアトリーチェを過去に送る儀式に挑戦する
無限に送った金塊もモノも用意した
あとは自分自身を送ってもらうだけだ魔女を送ってもらうだけだ
いつまでも隣の盤でにやついているなよ
この儀式を引き継ぐものがいれば、ベアトリーチェお前と無限に同じ時を過ごせるのだから
-----------------------------------------
ベアトリーチェとの契約
指定の日に 生贄をささげ、代価として指定のモノを、過去の金蔵に貸し与える
契約完了時に存在が抹消されては困る人物6名を過去の金蔵に貸し与える
自分の妻を過去の金蔵に貸し与えられる
自分を生贄にし、自分自身を過去の自分に貸し与え、魔女に整理を依頼する
引き継がれてはこまる子孫を始末する
委任された魔女自身が自己を始末する
始末されたモノは復活せず貸し与えられたモノは過去の金蔵に貸し与えられる
契約完了時に
金蔵に貸し与えられたモノに、生贄にささげられた魂が戻る
ただし4~9の晩にて始末された記憶は抹消される
いかに都合の悪いモノを魔女に始末させ過去の自分に与えたいモノを早めに生贄にささげて
退場させるかがポイント
魔女に始末されずかつ自分も魔女でない状態で、
魔女が自らを始末するまで生き残ると
過去に戻ることができず未来へ進むことになる
だが、一度でもモノとして過去に戻ったことがある場合
未来がない存在になってしまう(インゴット等)

今回はここまで。
色々ふと思ったことや関心した記事などを書き記していきます。
そいや、譲治が"常時"という誤字がありましたね。
関連スレでの考察はほんと、なるほどー!とか新しい!とか思うモノが多くてまとめきれない感じです。ベアトリーチェはベア(熊沢)とリーチェ(もう1人の犯人)とか。ここに掲載したのはほんの一部だったりしますから、目を通してみることをおすすめします。
【関連記事】
・ネタ「うみねこのなく頃に」 実写版キャスト?